PASS ME A SMILE ブログで展示会4

きょうのいっぴん。
個展すると決まったとき、ソフトスカルプチャーという言葉が浮かんできた。
ふわふわの彫刻。それでロダンの考える人がうさぎだとかわいいやろなーと。
どうぶつにポーズをとってもらうためには、なかに針金(モカもかの付いたやつ、モールとかいう?)を仕込んでちくちくする。かんがえるうさぎは招待状にも使ったお気に入り(おきにいりばっかりやん)。自分でなやんで傷のいたみをしって、やっとほかのひとのことちゃんと考えれるようになる。膝抱えてうづくまっててもあなたの後ろからはあたらしい芽がもうすでにのびていますよ。
本当に後ろに芽つけてみたりもしたけど、しっくりいかなくてやめた。
金曜日だから(いちおう仕事のつもり)あとすこしで新作は全部紹介出来るから、やる。
この大作はひらいものと(下の古い木)昔、取材にいって感動した,オーストラリアの植物を使ってアレンジするfloral sculptures tracy deepのお店にふたたび行って買ってきたなんとか言う実のなる木、このぱかっと割れたところにクジャクのはね模様のうすーいオブラートのような種があるのですよ。このごつごつな外観と繊細な中身はオーストラリアの花の特徴かも。
ユーカリとかも固いからのなかから、糸のような花びらのそれな奇麗な花が咲く。
白熊は私は一番最初にちくちくで作った動物。星野道夫の写真集見てかんどうして作った。
夢遊病クマとちゃうで。

自由のオオカミ
自由の女神ってニューヨークのマンハッタンにあってその土地に来る全ての人を受け入れる象徴らしいよ、いいなぁ pass me a smileのコンセプト微笑みの伝道師にもなんだかぴったりだということで自由のオオカミをつくってみました。足下にあるマッシュルームみたいなのは、ウニの貝殻らしい。黄色ブーツとマフラーがさりげなくおしゃれ。にくきゅうつけた。
カーリーヘアのラマ
白い物が好きなんですーわたし。
ラマはそのでかいうるうるしい目と巨大うさぎのような耳がすき。
こひつじのカーリーヘアをそのままちくちくした。
クリスタルは太陽の光を受けると虹ができる。

これでぜんぶでしたーみてくれてありがとう。

めちゃめちゃうれしかったこと

今日メール見たら全然知らない人からのメールが。
こわごわけてみると(ウイルスとかあるからね)
以下とよものええかげんな翻訳
私はお母さんが死んでから今までの2年間はわらうことはなかった
”内向的だがガッツのある猫”(pass me a smile のなかの作品ね、モデルはキーツ)を見るまでは。
でも”内向的でガッツのある猫”を見たとたん笑いが止まらなかった。
私は知的障害者の為に働いている友達にもpass me a smileをすすめようとおもう。
”羊の気持ちを知る為に羊のコートを着てみるクロ犬”などの文章は彼らの仕事になんらかのアドバイスをもたらすかもしれないので。
Yours sincerely
わたしはすぐに
それはあなたの悲しみが溶けさる日と私の作品を見た日がたまたまいっしょだっあのかもやしれませんよ、なにはともあれめーるありがとう。私もあなたのメールで元気がでましたよ。私の文章気に入ってくれたならこれもよんでみてください。
http://happano.org/pages/fragments/index.html
FRAGMENT #69 やぎとねこ
と書きました、うれしいのでふんぱつしてサーモンのパイとマカダミアナッツ、オーガニックリンゴを買って夕食に食べました。昨日そんなにおいしくなかった白ワインが、おいしいいー
食べ物とかって気分がいいとおいしくなるんやー
気分をうまく作れる修行すればいいんや、何の仕事でも。
それの第一歩はやっぱりスマイルやで。

pass me a smile ブログで展示会3

このもじもじトナカイちゃんのライトボックス、すごい気に入ってる。
トナカイちゃんは好きな子とのデートなので庭で花つんでプレゼントしようと考えてるところを激写。写真には写ってないけどしっぽに赤いフサフサがついてて(ムーミンみたいな)かわいいで。
ライトボックスはダニエル(前にブログにも書いた私が好きなアーティスト)が腰が痛いのを無理して作ってくれた涙の作品。アクリル板に写真を転写したものをライトボックスに仕立ててもらった。ハグベアとトナカイとろばの親子の3種類制作してもらってロバ親子は個展期間中にうれたー
ちなみにライトボックスは380ドル!フレームは今なら150ドル(他にハグベアと猫あり)

ぶろぐで作品展示会2

きのうのつづきでございまするー
瓶に入った黒ウサギのこどもと上にいるおかあさん。
黄色いフェルトの瓶カバーはとりはずしできるよ。
黒い眉毛犬と赤い妖精さんなずけてイッフィーズ
びみょーという日本語を英語でどう表現するのか,姪がさがしてくれて、これや!とおもったのがiffy イッフィーとは不確か。かわいいのか?ぶさいくなのか?たしかに不確か!
くろこやぎさん
雲の上に乗って天をあおぐくろこやぎさん、あなたの願いがかなうように。
まれーぐま地味だけどかわいい、微妙?

ぶろぐで作品展示会

きょうから1日一個作品の写真をのせていきます。
ほしいっ!とおもうかたはメッセージを。
せかいにひとつ。
うさぎのあたまに鳥A$160(15000円)+郵送料
古いシャンデリアのパーツに新しいクリスタルをつけました。
そのうえにはオーストラリアのドライフラワー,名前は知らないけど生きてる時はピンク色の大きなはな。テグスでつるようになってます。

梨のすぱいらる人生

固いなしを7つ買い一週間いっこづつたべていって梨の変化を感じる。
日本から初めて海外に来て4週間滞在してた姪(個展の時期とぴったりかさなりかなり色々てつだってもらえた、ありがとう!)がなんでもたくさんパックになった物を買う方が割安だと主張したから毎日梨をたべることになったことによっておこった毎日の梨観察。
 
梨は固い時にむくとおいしくないし、しるもない、芯もたくさんとらなあかん。
今日、最後の7日目の梨むいてたら、皮むく時にしるがぽとぽとおちるくらいやわらかく
芯はほとんど、いっぽんの繊維だけで他はみんな食べられた。
あまくて、やわらかい。そしてその種は土に戻り,また芽が出てたくさんの梨ができる。
種、土に埋めて育てればいいんだ。
自分が存在するのは、誰かが植えてくれていままで育ててくれたからや。
自分のレベルでは、これだいはっけん
(農業ってそういうことも発見出来るスピリチュアルな事なんや)。
だから今度は自分が育てる役目。
梨の黄金期。
そこで食べられれば(仕事の評価)すごい力が出る。
でも黄金期以外ににたべると、そのすごい才能はみいだされないままきえそれがその人の人生となる。
自分の状態がいまどんなものか、じぶんで判断してそれに合ったた行動を
とるというのは、自分の責任、感でピンと来るようにいつも自分を客観的に見れるようきたえとかな。
人生のすてっぷとよも編
(人がみんなもってる特殊なパワーがでてくる過程、でも使わずに終わる人もいるから注意)
1、じぶんはどうにも才能のない普通のにんげん(ねがてぃぶ)
2、すこしは他に人よりできるんなにかかあるので、そのときはそれを生かして仕事する。
(人が嫌な事でも自分はそれが苦にならずできる、それについてはすごく追求してしまうなにか)
3、そのことを、他人がちいさく評価するのを耳にする(みのがさないでね)。
4、人との接触の中から自分でその力をそこはかとなく(自分の中の他人と違う力)ひろいあげぼちぼち成長させていけるようになる。
人には言わないけどちょっと違う自信のようなものじぶんのなかには存在する。
5、他からも認められる、そのことで他人の役に立てるようになる、ここでいっきにぱわーあっぷ、でもまだ半信半疑しかし、人がみとめてくれたことにより、考えがぽじてぃぶにむく
6、自分をじぶんで抱きしめられるような感覚になる
(欠点も含め自分を自分で受け入れられる、これや)。
7、死ぬまでこつこつその才能をだれかのためにつかう
(種火がのこってれば風が吹き再びぼうぼうと燃える可能性あり、もえかすの灰も利用できる。いきなり梨がたき火になってる)。
1−5までは他人との争いや感情の噴出か多々ありひとがいやになったりもする、でもなその中で
他人を悪者にしないで自分の悪いところを見極められるように考えるのが、きも。
今の自分に対して,毎朝声を出して『ありがとうございます、感謝します』というのはすごくおすすめ。
その言葉を自分の耳で聞き脳が反応するから。
6になれば平和な心になれ7はニルバーナ
人生は一個の梨だけでないのかもしれない。それが多才?
精神の向上は、No harry and no worry. (心配せず、のんびり行こう)インドのマタジというひとのことば
姪からのぷれぜんと(欲しかったけど高くて買えなかったグラス)と友達がくれた地鶏の生んだたまごで帰る日に姪がお弁当に入れた卵焼きのかたわれ。
ありがとうー

pass me a smile エキシビジョン

水曜日の個展のオープニングには友達がたくさんきてくれて、本当にうれしかったー
ありがとーーー
それまでは、毎日ちくちくまめに制作しまくって写真もあわせると42点の作品を制作。
作品搬入や設置も友達と日本から観光に来ていた姪が手伝ってくれ、会場ではまた違う友達が
パディントンにあるオーガニックティーの専門店 ovvio
http://www.ovvioorganics.com.au/mainframe.cfm?pagepkid=7&ItemID=1532 にスポンサー頼んでくれ、自前でケトルやポット、水、カップなど揃えて来てくれた人にお茶をさーぶ。
コンセプトがpass me a smile: creatures of peace and calmなのでOrganic Peace TeaとOrganic Nourish Teaをセレクト
もうひとりのともだちは、ポスターや名刺のような物があったほうがいいのでは?提案してくれて、制作プリントまでしてくれた、そのうえキャラメルコーティングしたナッツをいっぱいさしいれてくれた。
そしてまたもやともだちが、個展の記事をアップしてくれた。
http://info.jams.tv/jlog/view/id-156
ほんとうにみんなにささえられてる、自分も誰かのやくにたたなければ!
写真は昨日の満月と会場とりらっくすきーつ

水曜日から個展でございます

ごぶさたしています。具合の悪かったデジカメとマックのUSB接続、コンピューターに詳しい友達に聞くとUSBはキーボードに接続するのではなく、マック本体に接続しないと電源がたりなくてコピーとかしてもスピードがすごく遅くなるらしいということがわかりましたよ。
それでマック本体に接続するとデジカメの写真もするするコピー出来るようになりましたよ。
ありがとうございます、マックの師匠!
水曜日からシドニーの紀伊国屋でpass ma a smileの作品達と新作で個展をします。
それはそれは、かわいいーーー
みにみに動物がたくさん集まった空間はきっとみなさまの心を安らかにしてくれるとおもいます。
うひひ。