5年くらい前にイタリアンクッキングクラスのアシスタントを月に2−3回土曜日にしてた。
アシスタントは日本人ばかり3人で二人づつのシフトでまわってた。先生はもちろんイタリア人でけっこう熱い人、情にもあついが怒るともっとも熱い。
とよもは、梨とラズベリーとロケットのサラダ用にスライスした梨が薄すぎる!と言われ全部ごみばこにガッサリすてられた。いまだにそのショックかげんはおぼえてる。そりゃあわたしがわるいのだけど。。。
それでもわたしたちは、仕事が一息ついたときに残ったパスタ分け合い、おたがいにまぁまぁまぁとワインをつぎあい、キッチンでぐいぐい飲んでいた。
どうすれば小麦粉と卵のべったり付いたスパチェラ(パスタを作る時につかう道具)を早く奇麗にできるかとか、鶏肉はどう切れば、きれいなシュニッチェルになるのかとか、おたがいに研究したりしながら、『この経験を本に書く!題名は”スパチェラを洗いながら”や!』とかわけのわからんこと言ってたなぁ。今でもそのころのアシスタント3シスターズはなかよし。
先生はきびしいけどアシスタントを一人づつそのクラスに参加させてくれる太っ腹なところもあった。クラスはその頃でも100ドル以上してたとおもう。
その先生がイタリアンクッキングの本を出版。イタリアに生まれた女の子が小さいときから大人になるまでのストーリィにあわせて料理を紹介してある。さすが先生、いままでにないイタリア料理の本に仕上がっている。
感動したのは、本出来た時に制作でお世話になった人々を招いたブックローンチ、とよもはいま先生の名前で発売するオリーブオイルやスープストックのラベルのデザインやらせてもらってるので、参加できたのです。
先生は素敵なパーティドレス着てたけど、料理がふるまわれる時にはキッチンに入ってドレスのまま長時間大奮闘、ドアの隙間からその姿を見て、目頭があつく。。。
30人くらいのゲストだったので、たぶん前の日からストックを作ったり,パンを焼いたりすごくたいへんだったとおもう。
料理は本に載ってる物をすこしづつ,可愛くプレートに盛り合わせて新しい工夫とかもいろいろされてて、感動。ほんとうに心込めておいしいものをつくって食べさせてあげる!というこれまたほとばしるようなあつあつの情熱を感じさせられ、お腹もはちきれそうになった夜でした。
先生ってすごーーーくいいひとだ。
先生のクラスのサイト、パスタの作り方を体験出来てフルコースのイタリアンを先生が目の前で作ってくれた、熱々てをたべれる、ワインもどんどんついでくれるよ。
http://www.cucinaitaliana.com.au/
LIGHT OF LUCIA
by Luciana Sampogna
Murdoch Books
ホ・オポノポノ2
私たちの潜在意識は、宇宙が創生されてからのすべての記憶にアクセスして、瞬間瞬間に膨大な記憶をたちあげています。わたしたちが認識しているのは顕在意識ですが、その100万倍の記憶が潜在意識のなかで立ち上がっているのです。(皆が’幸せになるホ・オポノポノより)
瞑想しようとしても、次々に頭の中に雑念がわき起こることみたいなかんじかな?
それを自分が認識出来ていないだけで潜在意識のなかではつねに記憶が再生されていて,その中にはたくさんのネガティブな記憶も再生されていて、わたしたちはその記憶に左右されてるらしい。
なのでその不幸な記憶をクリーニングすると、人間本来の生き方ができるらしい。
いらない記憶で一杯だったこころが空になるから、正しい考え方がするするはいってくるというかんじ?。
クリーニングの仕方はすごく簡単で
『ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています』と言うだけ。
誰も悪者にせず、全て自分でひきうけて静かに自分にむかっていうだけ。
それを毎日つづけることによって、心はゼロの地点に立つ事が可能になる、そうするとあらゆる問題は自然に解決するらしい。
この方法で他の人のことも、クリーニングしてあげられるらしいよ。
ただしすべてのことは自分がひきおこしたこととしてとらえないといけないみたい。
ここが、なかなかむつかしいな。
興味ある人はじっくり読んでみてください。
このほんのなかには、作家のよしもとばななさんの体験談も載っていたよ。
とよもはけっこうホ・オポノポノの考え方ありがたかった。
だいぶ前から、喧嘩とか問題が起こったらぜったい相手が悪いと思わず、自分の悪いところサーチするようにしてたから、自分の悪いところはいっつもみつかる。
でも実際そのときにすぐ『自分のここが悪い』と気づく事はいままでなく、爆発してからだいぶ立って分かるんだけどね。
なのでまいにち、『ありがとう。ごめんなさい。許してください。愛しています』といろんな事に対して言うことは爆発しやすい自分の気をもうすこし鍛える事になる気がする。
毎朝起きたらすぐに、ありがとうございます、感謝しますというようにしてるのもホ・オポノポノの一環だったんやー
一冊の本が心にすとんとはいることってあるんだなー
ありがとう、本を貸してくれた友達。
ホ・オポノポノ
2008年の6月から毎朝起きたらすぐに、ありがとうございます、感謝しますというようにしてる。なんだかそれが精神の基礎体力になってるような気がする。のはじぶんだけか?
なにも根拠が亡い事信じて行動する、続けられる理由は
第1に朝にその言葉をいうと気分よしおになること。
第2に自分はまいにち続けてるんだ!それが微妙に自信につながってること。
第3に友達にちょっと変わってきたんとちゃう?とかたまに言われるようになってきたここ最近。それはきっとあの言葉のせいだと自分で納得してるから。
ともだちが貸してくれた”皆が’幸せになるホ・オポノポノ”という本を読んだ。
まだちゃんと自分の中でこなれてないので、うまく伝わるかどうか分からないけど書いててみましょう。
ホ・オポノポノは昔からハワイの人たちに伝わっていた問題解決の方法で訳せばホ・オが目標でポノポノ完璧。
ポノポノが完璧と言う意味ってハワイでは完璧の意味がちゃう(違う)?というかんじのサウンド。日本じゃあ完璧ってぬけてるところの無い間違いは許されない厳しーいイメージっていうかとよもの理解ではそう。しかしハワイではそれは自由とかハッピーとかそういうふうに完璧をとらえてるんじゃあないかなーとかんじた。そんでそのほうが正しいのかもとおもう。
あくまでも、自分の個人的な考え方としてだけど。
ハワイ派にする!これからの完璧。
あたまから、よこみちにそれたけど私の読んだ”皆が’幸せになるホ・オポノポノ”は
昔からハワイの人たちに伝わっていた問題をみんなで徹底的に論議して根本から解決する方法をもとに、ハワイの伝統医療のスペシャリスト、故モナ・ナラマク・シメオナさんがインスピレーションを得て開発したものらしいです。そのモナ・ナラマク・シメオナさんが開発した方法を学んだハワイのイハレアカラ・ヒューレンさんが書いた本がホ・オポノポノ。
ヒューさきはながいぞ。
ホ・オポノポノには潜在意識と言う言葉がでて来る、潜在意識とは意識のないときの意識つまり無意識。
ホ・オポノポノによると私たちは潜在意識で宇宙が創世されてからの全ての記憶にアクセスして、瞬間瞬間膨大な記憶を立ち上げているらしい。
どうもこの全ての記憶というのは自分一人の事でなく宇宙全体の記憶と言う意味らしい(だから夢に見た事もないような宇宙ステーションとかがでてくるんだ!)。
ようするにわたしたちは、無意識のなかで宇宙の記憶をシェアーしていると言う意味だとおもう。
そうするとすくなくとも自分と関係のある人や物たち(それとも全て?)の記憶も無意識のなかではシェアーしているということ。すべてはひとつでつながってるらしい。それをワンネスと言う言葉であらわすらしいよ。
すごいね、そんなこと聞いたこと無かったよ。
頭ででてきたハワイでは問題をみんなで解決するというものから、モナさんはその場にいる人々だけでなく宇宙全部の命ある物(物にも気持ちがあると言う事も書いてあった)記憶につながってるよという情報をインスピレーションから得たわけだ。
さてその潜在意識のなかの記憶がわたしたちひとりひとりにどう影響しているのか。
ここ最近不思議な事が不思議ではなくなる(現実化する)と言う言葉が頭にきこえてきて、だからこの本よんだときにも、否定的にならず、なーるほどと思えるんだと思う。
今日のお気に入りのひとこと
知らないものを知ろうとするとき、ちょっとしたことがその世界に入る障害にな
ったりしますが、ひとたびその壁を越えてしまえば、見たことのない風景や価値
観に出会えて、またとない体験ができます。
上のことばは、
Web Press 葉っぱの坑夫
http://happano.org/
の主催者の大黒和恵さんのことばです。
大黒和恵の書く文章はいつも何かをかんじさせてくれます。
とよもも葉っぱの坑夫の言葉の断片に
山羊と猫というすとーりぃ投稿したよ、よかったら、読んでみてー。#69
体と意識
今日新しいカテゴリーをつくったよ。
聞いてくださいわたしの発見。
毎日のなかでわかったで!とおもっとことはこのカテゴリーつみあげていきますねん。
さて今日のわかったで!
それは和歌山のローカルなスーパー松源に買い物に行った時、
タイムサービスウィンナー袋詰め放題100円!と言うコーナーがあって
みなぎるおばさんたちの熱い情熱を感たので、ちょっとそばでみてた。
おばさんは備え付けられたビニール袋をおもむろに手に取り
片方をぎゅってもって、もうひとつの手を袋の中にいれギュンギュンのばすの、ふくろを。
見ているとのばしかたにも人それそれで両手で袋の下から上までまんべんなくのばしてるひともありそれぞれにやり方を編み出してる模様、あなどれんのうーおばさん。
詰め放題にあらかじめの袋のばしはマストみたい。すごいね
もうこれそばで見てるだけでかなり、はらかかえてわらったけど。
シドニーに帰ったとよもはこの体験?をじんせいの教訓だ!と気づきました。
ビニール袋が自分の体
ウィンナーがポジティブな意識
体がひろがらな、ポジティブ意識もいっぱいにはいられへん。
体がひろがるということは、鍛えられるということ。
村上春樹が体を鍛えれば文体も変わるといったのはこういうことだったんだ!
ほんまかいなー
ここまで、読んでくれてありがとう。松源の熱いおばはん師匠にも感謝。
みなさん体をきたえよう。
そしたらポジティブ意識びょんびょんはいってくる。
意志伝達装置
シドニーでみんなのためになる映画や講演をオーガナイズしてくれてるゆりやさんを通して、『4分の1の奇跡』と言う映画を知り、その主演である特別支援学校の教員の山元加津子さんのブログを読んでる。
http://itijikurin.blog65.fc2.com/
山元加津子さんは昨年一緒に働いていた宮田俊也さんが脳幹出血で倒たときに、彼はこのまま一生植物人間だと医師につげられた。
気持ちがあっても、それを伝える道がとざされていれば意志はないものと判断される。
生きてるとう事は意識はあると、わたしはおもうけど、それを伝えられる道がないためにその意志はないものとされる、本人は意志はあるよとおもっても伝えられるすべがない。
でも最近閉ざされた道のほんのちいさなすきまからその人の意志を伝えられるようにできる意思伝達装置というものが開発されてきているらしい。
岩崎靖子さんという方がこのことを今映画化をすすめているらしいです。
http://ee-pro.net/movie/miyapu.html
ここでかんがえたよ。
わたしは完璧に意志を伝えられる、でもいろんな感情が邪魔して本当の事言えなかったり、できなかったりする。それってすごくだめなんではないの?すごく簡単なことそうだけど、結構できていなかったりする。
きょうからシンプルに自分の本当の心(ここがたいせつ)をちゃんと人に伝えられるように、努力しよう。
そうしたら、からまってたいろいろ不必要な感情みたいな物も奇麗になるような気がする。
ご近所さん猫
日本から帰ってきて、はじめて近所のウールワースというスーパーに買い物に。
坂道の階段上がったら左に駐車場があって山田君(しゃいろのしましま男)はそこにながーい体をよこたえて、おひさまにあたり寝ておった。
やまだくーん
とこえをかけると『うおっ!ひさしぶりやんけ』と言う顔しながら山田君はささっとおきあがり、こっちに小走りにちかづき、ごろん。
次の日に洗濯してたらちろちろちろりんと鈴の音、白山夫人(きれいななシャム猫)
『ながいことどこにいってはったん〜、首筋ごろごろしてくれはる〜』とうかんじで、歩く足下にまつわりつくから、あぶない。
ご近所猫たちが再会をよろこんでくれてるような、なんとなく幸せを感じたここ数日。
写真はまえーに撮った山田君。
いまは、和歌山で買ってきた
松浦弥太郎の文庫本『くちぶえサンドイッチ』を読んでる。
最近出版された『あたらしいあたりまえ。』(友達が日本からわざわざプレゼントしてくれた、ありがとう)とくらべると。
『くちぶえサンドイッチ』若いときの作品なので、すごいおーがにっくで野性味がり、えっ!というかんじのものもあるけど、こういう経験をえてしかたどり着けない今の感じがわかって、きょうみぶかかった。
『あたらしいあたりまえ。』は洗練された人のお家て月日がたってもいつまでもずっとつかわれてる質のいい麻のシーツのかんじ。
人ってかわってゆくんだなぁ、本ってほんとにためになるなぁー
ダニエルのエキシビジョン
昨日daniel walleceの個展にいってきました。
やっぱり好きだ。
今回はギャラリーにチベットのテントみたいな6角形の大きな建物(作品名はTHE TEMPLE)をすごく丁寧に心込めて作っていて圧倒された、その中で子供もおとなも遊んだりくつろいだり。
いつもダニエルの作品見て思うのだけど、本当に自然に人の気持ちをなごませる作品は彼そのもの、そして確実に毎年新しく脱皮し続けて進化してる感じ。
カンガルーの引き出し欲しい〜
templeからでてきてるのがダニエルのおとうさんで一番右がアーティストのダニエル、
二人はほんとうに顔から髪から体型から声や喋り方までそっくり。
とよも、おおきく刺激を受けて自分も何か制作せな!!
とはなのあなふくらませてかえってきた。
ありがとう、ダニエルぅー