ぽろぽろ出てくる知らなかった自分の正体?

今日友達とカフェでご飯を食べ帰りがけに友だちがそこで飲んだコーヒーがおいしかったので、コーヒー豆を購入した。お金払った後、お店の人が『ごめんなさいいね、この豆が最後のひとつなんですが賞味期限が今日なので、申訳ありませんが返金しますね』。それで店を出た後とよもがともだちに、『賞味期限切れて売れないの無料でくれるのかとおもった』というと『あら、とよもさんは要求が高いのね』と。

そのときに、はっ!と気がついた。

うわぁ。そうか欲張りやったんやとよもーーー。

くれるのが普通みたいに考えてたからあの言葉がごく普通に口からするり。

それを機会に、じぶんの機嫌が悪くなったり、イラッとしてるときはすべて、よくばりのせいやったんや。そう考えればすごいよくわかるよ。なんで機嫌が悪くなるのか。欲張りの意味は、物をもらいたいという他に、人にすごい自分の理想の行動をする事を期待してるということ。そのうえ自分にも理想の人をおしつけて仕事で失敗したりすると、もう仕事やめたいとかおもてたなぁ。それから仕事で自信もなくしてたなぁ。

今あるそのままの自分が自分やから、理想の自分はもうすてる。

そこにいてるともだちも、そのままがそのともだちやから、自分の理想をその友だちに期待するのはおかしい。やっとわかりましたがな。

そしてさっき、メール見たら他の友だちが「とよもさんこのまえ、朝日が昇り始める数秒だけ、ほんとうに綺麗な光が出る時間があるよ」って言っていたでしょう。このあいだ翻訳で「false dawn」という表現が出てきて、それが朝日が昇る前にうっすらと空が輝く「黄道光」というものだと知りました。と

それでfalse dawnの意味調べたら黄道光のほかに。a promising situation that comes to nothing.とあって。選挙で約束した事が実際にははたされないような事の意味にも使われるらしい。期待してた事がおこらない。これってさっき見つけた。理想の事を勝手に期待して起らないと機嫌が悪くなるとよもにぴったりのことやん。falseって嘘とか偽物という意味やもんねぇ。

偽物こしらえて一人でダウンしてたとよも、ごくろうさんでした。これってけっこうおっきな目覚めかーも。ありあがとうともだちたち。

氷のような床

ここ数日、床から氷の上にいてるみたいな冷気がしんしん。家の下がガレージで板一枚なのでねぇ。家に一個しか無いオールヒーターにみしゅいちとかじりついてる。バルメインに住んでいた頃は、あまり寒いとガスオーブンつけて扉を開いて即席暖炉してたけど、ここにはオーブンもない。山の方では雪らしい。ぷるぷる。DSCN6590

先週金曜日友だちと80年代ヒット歌謡曲大会でこどもみたいにおおさわぎ。みんなで買い物に行って自分の好きな物つくってシェアー、おいしいものいっぱい食べられてお得ですよ。おくさん。

image1

2分前のことを忘れる

昨日電車に乗ってすぐに、あっタップオンするのわすれた!とおもいあわてて改札の無い次の駅で下りてタップオンしてすぐその電車に乗ろうと、下りてタップオンしたら、すでにしていて、タップオフ(降りる時にタップする)になってしまい、そのまま電車に乗るとほんまににタップオンしないで乗ることになってしまうので仕方なく次の電車まって、タップオンして乗ったのでありました。たった2分前にタップオンしたことわすれてる自分がこわい。。いまここだけしか生きていないことになるのはいすばらしいけど、生活に支障も出てくるかもなぁ。歩いて血の巡りをよくすることや、指先の作業などがいいらしいので、まぁ歩くか。

新しい作品が焼き上がって来たけど、今回は蓋がちょいういてる。

DSCN6589

ややこしいじぶん。

ばあちゃん達がゴールドコストの姪の家にいってしまってもう一年以上たつね、いやもっとかな。。。

ばあちゃんたちの荷物も全部ガレージにしまわれ。そのあとにばあちゃんたちが養子にした子供の中の一人の家族が母屋に住むようになった(ばあちゃん達は子供がいないので5人くらい養子にして育てたみたい)。母屋に住んでるのはお母さんと18歳の双子。

双子のうちの一人のおんなのこはこの前会ったけど(モデルみたいにかわいい)、もう一人の男の子はまだみたことない。18歳ともなれば彼が泊りに来たり、友だちの所に泊りに行ったりでほとんど家にいてることもなく、お母さんも朝はやくから仕事で週末は何処かに泊りに行ってて、とよもはここんとこシッターもなく静かにくらしてる。

母屋で人が居てると時と、誰もいなくなる時とでは、だーれもいないほうが凄い開放感を感じてうれしい。庭の芝生で寝たり大音量で音楽聞いたり。

ちなみに今日メインの部屋でとよもが本読んでて隣の部屋でみっしゅがねてて、みっしゅがいてるなぁとおもうとすごい暖かい気持ちになる、人間だと居ない方が開放感あるのはなんでやろ?人が居てるとなんとなーく自分を演じてるかもな。

ばちゃんは『あんたの部屋の電気がついてたら、ああーいてんねんなぁっておもてうれしいわ』っていうてくれてた。のになぁ。

今日はインドのお寺でインドの教典の勉強会の最終日だったので行って来たけど。そのときに皆で歌歌うのに歌詞カードがとよものとこには回ってこなくて、隣の人たちは二人で歌詞カード一緒に見てて、その時に機嫌が悪くなった自分を発見。歌詞カードない人はとよもだけとちゃうのにね。

みんなから阻害されてると思い込む妄想があるから、一人でいる開放感にあこがれるんかいな。ややこしいじぶん。

話題変わって

オーストラリアに来て初めてホワイトアンチョビというものを食べた。それはおしゃれなレストランでホワイトアンチョビの缶をあけただけのと、そのよこに2種類のディップとおしゃれなクラッカーで20ドルとかやったっけ。でもそのホワイトアンチョビが、塩辛いアンチョビではなく、すっぱい、しめさばみたいに。それがうまい。ずっとスーパーでホワイトアンチョビ探してたけどやっとみつけた(ハリスファームで売ってるよ)。自作のタマネギとにんじんのカレーピクルスとからめると、うみゃーーい。皿も自作どす。

DSCN6588

 

電話かけるの怖い病

シドニーで生活するようになってから、ずっと英語は苦手で特に英語で電話はできるなら絶対避けたい事やった。

しかしながら、この前電車にのってて、改札でピッ!とするの忘れ罰金カードもらった時に友だちが事情説明して電車の会社に交渉してくれ、自分で電車の会社に電話して友だちが私の代わりに交渉する事を許可しますと言わなければいけない状況につめこまれて実行した。その時凄いやさしい話し方するオペレーターのにあたって、安心し緊張も薄れてとよもは業務をはたせたのでした。ありがとうやさしい人。

それからちょつとづつ電話かけるの怖い病はうすまってきてる。先週もインターネットが使えなくなり30分以上テクニカルサポートとたどたどしく会話してとりあえず新しいモデムを2週間かしてもらえるところまでいったし。今日も再来週から予約が入ってた人に電話で確認したよ。それでその仕事はキャンセルやったけどなんかそのあと、電話かけるの怖い病 もうちょいで克服できるかもっておもた。うん十年もシドニーに住んでてとよものこの英語力は稀に見るレベルではあるけど、最近自主的に意味聞いたりしてる積極性もでてきてる。でも、なんで今まで不親切な対応する人にばっかりあたってたんやろって考えたら、ある事を思い出した。

陶芸教室で皆が居てる時にどうしても予約の電話をしなければいけなくなって、話して終った時ともだちが『とよも、なんで途中から高圧的な話し方になったん?』って聞いた、高圧的、はーー確かに途中から聞き取りにくくなった時にイライラしてそんな話し方してたかも。

うわぁ自分や、自分の話し方が相手をも変えてしまっていたんじゃわ。これは衝撃的な発見。。。以外と攻撃的なところがあったって。いや、自分以外の友だちはすべて知っていて自分だけが知らなかったのであろう。。

『インシストって攻撃するっていう意味?』とか聞いたことあったし。

『ちゃう、主張するちゅうことや』と教えてもらいました。

電話かけるの怖い病のうしろには、攻撃的な自分がいたというのは、かなり衝撃や。

寒そうなみっしゅに毛布をかけてやったら、かけられるのは嫌いみたい
寒そうなみっしゅに毛布をかけてやったら、かけられるのは嫌いみたい

お初の落語家風招き猫もあるよ

シドニーは昨日から雨でさぶい。凄い嵐がゴールドコーストの方からやってくると聞いていたけど風はそんなでもない。昨日陶芸教室でまた焼き上がった作品があったので写真とったよ。

DSCN6572
シッター先で丼を割ってしまい、先生に直してもらいながら頑張ってつくった大物。なんかてにしっくりなじむぞ。

DSCN6570DSCN6571

アルパカのカップに羊毛の蓋つけてみた。
アルパカのカップに羊毛の蓋つけてみた。
雨なのにハリネズミみたいになりながら来てくれたみっしゅと、お初招き猫
雨なのにハリネズミみたいになりながら来てくれたみっしゅと、お初招き猫