Mount kuring gai art centreというところで9週間陶芸今日終わった。今日は楽焼で初体験。先生が自分で作ったという釜にガスバナーでどんどん温度あげていって、670度で止め、あつあつの作品を取り出して木の粉がはいってる缶の仲に入れそのうえからまた木の粉入れてぼっ!と火がついたら蓋を閉め煙が出なくなるまで待つ。とりだしたとこがこれ
素焼きしてから、釉薬がくっつかないようにする薬品につけて、それからガラス質の釉薬をつける、そして焼いてから煙でいぶすことによって上のガラス質の釉薬のヒビのところから炭の粒子はいりこんで作品にくろいヒビの後が残るしくみみたい。先生が作品を木のクズのところにいれるときに寝かしていれたので右のところが黒くなったやんかぁ〜立てていてると足の裏にあけた空気穴がふさがって爆発するかもやからね、寝かしたのよといってたけど。。。そうなんか?
これがさめてから上のガラスをぱりぱりはがしてゆく、とよものシロクマは表面がぎざぎざしてたのでガラスの釉薬がなかなか取れずくろうした。これが最終。ヒビのあとがでてるね。またあとで全体像の写真のせるね。それでタイトルの意味がわかることになる。
チャレンジし続けるとよもさん、すごいな!黒焦げのその後が気になる。
ありがとう、すごいひさしぶりっ。いまから書くよー