タンポポの綿毛をふぅーってふくみたいに自由にほわほわ

二人展のオープニングは人でぎゅうぎゅう。

用意したワイン12本と黒パン、ホールミールパン、スモークサーモン、チーズ、クラッカー、ピクルス、人参とコリアンダーと昆布のサラダ、フルーツサラダ。きれいに無くなったー。

それというのも、もう一人のアーティストShigemi Nakamura-Simmsさんは大学で奈良美智さんが先輩で、よく一緒に飲みに行ってたという。その後ロンドンに留学し帰国後も有名雑誌社でとよももずっと読んでた雑誌のデザインをし、オーストラリアに移住。そこでとよもがシドニーで働いていたデザイン会社で出会ったのでした。なので彼女の人脈は有名な人多し。シドニーでの交友関係もひろーい。

会場として使わせてもらった Atelier by ReNCOUNTER  は、地球にじぶんにやさしいライフスタイルを探している人々の為の空間として創られ。その関係の日本の本や雑誌、雑貨をセレクト。お茶をのみながらゆっくり好きな本を読めそのうえヘアカットもできるという多目的空間。正面のおおきな半円の白い窓や、インテリアもほどよくおしゃれでいつも自然な空気が流れてる心地よく軽く日常からワープできる。こんなとこに住みたいなぁ〜

オープニングの日のお昼に始めて二人ともがお互いの作品を見て、すぐにどういう風にレイアウトするか決めて2時間もかからないうちに完成。一緒に並べた瞬間からなにやらほんわりした空気がかもしだされて、ごく自然になにもかもがながれて、終ってちょいはなれて見て、ええやんってよろこび合う二人。

二人共に、いままでもってて消化しきれなてかったことがらなどがあって、制作に没頭することで素のじぶんにもどってどんどん自分の中におりていってこびりついてた何かをかきだすような作業をしたような。それで完成したお互いの作品を同じ空間においた瞬間掻き出した物がタンポポの綿毛をふぅーってふくみたいに自由にほわほわ。

明日からシドニーで二人展

もう明日や。。

今回光を透過しやすい磁器粘土(そんなふうによぶのか?)で作品のなかにLEDライトをいれてほんわり光る動物を15個くらいつくるともりが、ライト入れたのは3つだけというしょぼい現実。陶芸は週一回教室に行って製作して、素焼きして、釉薬かけて、本焼きしてって時間がかかる。素焼きや本焼きは釜いっぱいになるまで焼かないからできてもすぐに焼きあがらないし。といういいわけとかしてもむなしい。

ほしいものおといあわせがあればコメントまたはメールでおしらせください。

明日売れてしまってたらごめんなさい。

白いバンビは身体が厚すぎて光を透過してないから足になってるクリスタルが光ってやけにめだつし。。

クリスタル足の鹿と蓋物の鹿は手の平サイズで$110

鳥は$60

 

 

青い鳥花瓶$90

親子の白熊$90

親子のシロクマと狛犬$90

白鳥ボウル30センチくらい。$90

鳥ボウル$90

鳥ボウルミディアム$90

小鳥つきボウル20センチくらい。$90

白鳥鉢手のひらサイズ$50

鳥ボウル$40

鳥ボウル2$40(白鳥鉢手のひらサイズよりおっきいけど、釉薬の色にムラができてるので)

コヨーテぐい呑$40内側は茶色の釉薬が変に流れてます。

きのこぐい呑$40お気に入りでもどうしてもきのこが、、おれやすい。。

水色シロクマ$30足短い