なんと10年ひと昔

今、このブログの一番最初の日みたら2008年4月から始まってるから先月で10年も続けてる。すごい。

それで、10年まえにガラス工芸のコースに行っててそこの学校の陶芸クラスの人がつくったリアルな猫が描かれた壺を買ってる。その時は自分が陶芸始めるとはぜんぜんおもってなかった。その壺はちょい欠けてるけど今も持ってる。

マウントクーリンガイの家に引越しして7年目。で家主のじいちゃんばあちゃんはだいぶ前に親戚の家に引越ししてて、じいちやんがが去年亡くなり、空き家だった母屋が売りに出されてる。なので何時売れるかわからないのでとよもも引っ越すことに。引越し先はいろいろあったけどまた同じような庭にある小さな家をみつけた。でも家賃は週200ドル。いままでより月にして300ドルも上がるし、掃除の仕事はひとつ無くなって心細いけど、まぁシッターの仕事も定着しつつあるしでなんとかなるやろ。

昨日みつけて、かっこえええーとこうふんした陶芸家、塚崎愛https://www.megumitsukazaki.com/

この作品やウエッブサイトから川久保玲のようなストイックな人?

http://www.haconiwa-mag.com/magazine/2014/08/post_131/

まだたぶん20代でたぶん去年までは実家の自分の部屋に轆轤とちいさな電気釜で製作していたもようをみて、どんなふうにでも自分がやろうと思えばスタジオはできるんやなぁって。

またこの人の作品名とかインスタグラムに書いてる言葉もすごい好き。ジュエリーをおくリム皿に透明釉薬があつく入ってその上にちいさなring pillowがある作品が、一滴成海とか。

人にとって
生み出すことは
潤い満ちることなんだと
おもいました

とか

わかいのにすごいなぁ。。年って関係ないよな。。。

なじみ客シッター中のみみ

ナッツのはちみつづけとくま

最近ナッツのはちみつづけにはまってる。このはちみつはシッター先の友達からのプレゼントで、その友達のともだちがわりと都会で収穫するはちみつで、小規模なのでお店にも出さず注文した人にだけ売ってくれるみたい。これがいままで食べたはちみつのなかでは、杉若國太郎(とよものおじいちゃん、甥も一緒の名前)のはちみつのつぎにおいしかった。おいしさのひみつは、さりげないあまさと独特な香り。紅茶キノコを作る時に砂糖半分にしてこのはちみついれるとすごいいい香りが醗酵しても残っててすごいおいしい。はちみつナッツは箸でつまんでたべる。おーおしいい。

おととい高砂淳二という写真家のブログ

大阪ニコンでの写真展「LIGHT on LIFE」の

クマの写真を見た瞬間感動して発作的に粘土でつくったくまくん。写真とは全然違うけど。

うまいかへたか

上手いのか、下手かなんてものはね、
小学校の学習進度の問題であって、
書そのものの問題ではありません。
みんなが書道の教育で嫌になるのも、
上手い、下手を気にして、
「下手だから、もうやめた」となってしまうから。
あのね、書は上手いか、下手かなんていう、
そんな粗っぽい網の目に
掛かるようなものではありませんから。

これはほぼ日http://www.1101.com/kyuyoh/2017-07-13.htmlで

知ったこと

粗っぽい網の目?というのは既成概念みたいなことかな。

フェルト骨壺カバーぶちさんできた。次は制作したけど骨壺が入らなかった!姫子さん一番難しいさび猫。後一息やぁ。

姪が送ってくれた昭和なデザインがかわいい、自然派おかし。臼引き小麦胚芽入り、砂糖が入ってないけどうっすらあまくてやめられない味。岐阜の山本佐太郎商店

猫楽園

楽園生活も明日で終わりということろ、白猫さんがいっきに壁を崩してうっとり攻撃。行くとこ行くとこについてきてすごいリラックス。

長毛さんは最初から仲良くしてくれてたからね、長〜い雨もやんで、太陽がポカポカ風もきもちよし、ああしあわせ。

ばるめいん今むかし

とよもがフェルト製作をサウスオーストラリアのアーティスト、india flintに教えてもらってからその時に住んでたバルメインの教会でやってるマーケットで作品売ってたのは2001年くらいかな?その時はいっぱいお店がでてた。今朝郵便局へ行った帰り道にちょっとそのマーケットにいってみると。

bmarkets
出店は8個くらいしかなかったよー

すごいたそがれてて、だーれも来てなかった。とよもは木陰で買ってきたベトナミーズロール、やさいをはさんだパンを食べてたらどんどん思い出が頭のなかで自動再生された。10年以上前出店料は30ドルだったけど、接客できなくて、ともだちに『自動販売機やないんやからしゃべらな』っていわれてた、そんなとよも最初数ヶ月たいてい売上0でとぼとぼ帰ってたけどだんだん売れてきてそれでも最高売上は150ドルくらいで、その時は一人の人が全部買ってくれた。オーダーとかうけて、フェルトブーツにビーズでインデアンジュエリーみたいな模様をちくちく時間かけて縫い付けたりしてるのに破格の50ドルとかで売ってたなぁ。

バルメインでの思い出の場所のもういっこは、密かにとよもの家と名前をつけてるちっちゃいサンドストーンのいえ。この家にははむかし大声で叫ぶ猫がいたので、その声に導かれてみつけた。今でも誰かが住んでるみたいで、そのと椅子の上にバスタオルがかかってたけど、もう猫は椅子の下にはいてなかった。

myhouse2

myhouse1

mushed

ねこみちがお腹の上に乗ってきた〜

nekomichionthetummy

みっしゅの5年とよもの10年

昨日みっしゅの写真撮って、昔の写真を探してくらべてみた。

misyu2017
真ん中が5年前のみっしゅ

着ぐるみを一枚脱いだような。

そういえばきーつが亡くなって今年の3月でもう5年。そりゃあみんないろいろと変化して行くよなぁ。おかんが亡くなって今年の4月でもう10年その間に父も亡くなり。考えてみるととよも激動の10年やったんかもね。

きーつが亡くなった次の年から友だちの猫のシッター初めて、去年はほとんど家にいてないくらいシッターの仕事が増えて来たけどこれもみんな今はいない誰かさん達が遠隔操作してくれてるんやろかね。ありがとう。

それで家に帰ったらみっしゅがぜったいに来てくれるし。

誰か近い人が亡くなったらそれは悲しいけど、こうして年月経ってみるとちょうどその時その経験必要でその瞬間瞬間のつながりが今で、亡くなる悲しい、悪い事とかでなくて、物事はおこるだけそれは体と心で経験の為、それはいいとか悪いとかないんやな、何でもそんな風には考えきれんときもあるけどきっとそうや。

自分がこれは大切な経験や思えて何でも”ほほう、こんな経験が必要なんか”とか思い、経験にこころをわしづかみされて振り舞わされないように、人の事でむかついても、その人のせいでなく自分やで、気づくべきことがそこにあるからむかつく。そんなとこ気ぃつけや〜って誰かさんがいうてる。

先週シッターした犬がそのあとに犬に噛まれて手術して良くなって来たよとお知らせもらったときに、ふとホオポノポノを思い出し、その事についてクリーニングしたら、色々な人が次々思いうかんで皆クリーニングした。そんときはまた他の犬シッターしてたので朝散歩にいったら、朝6時過ぎでいつもは一人くらいにしか会わないのにその日はほんま、10人くらいの人に次々会ってみんながおはようとか、挨拶して犬同士も挨拶して、おまけにし白い鳥の羽も2つも落ちてた。なんなんやろこれ。ホオポノポノのせい?偶然?

人やものごとのことクリーニングすることによって、自分の想いもクリーニングされるということかな。

年末に習ったアクセスバーズもいっしょの事かな。

野生の王国?

今外でバッサバッサという音とともに、巨大なオウムがベランダに来て、犬のドライフードを足てひょいとつまんでカリカリと美味しそうにたべてる!

cooktoo

そのあと犬が吠えてるのでベランダに出てみたら隣の庭にワラビーが。画面の真ん中の黒い点がワラビー。芝生むしって食べて、またぴょーんぴょーん森に帰っていった。まいにちすごい暑いけどそこらへんにあるユーカリの木とか雨無しでもぜんぜん元気。散歩してたら木に孵化したとことの蝉がじっとしてたりで自然ってすごいなぁ。

warabie

みっしゅおかき好きやねん

家に帰って、ともだちがくれた、はちみつおかき煎という(これおいしい!)、おっきいぼんち揚げみたいなのをバリバリ食べてたら、みっしゅがどこからともなく起きて来て、しゅたっ!と机の上にとびのり

右手でとよものせんべいもってる手をおさえつけて、せんべいをかじりにくる!

しかたないので、ちっちゃく割ってあげるとばりばり、ぼりぼり、もっとください!と

食べるたべる。そしてすーっとでていった。。。

okaki

あっついシドニーのお正月。

あっという間にお正月になってしまった。みなさま新年あけましておめでとうございまする。

年末に一日家に帰ってすぐにまた次のシッター先にきています。さすが人気の家政婦じゃあないペットシッターとよも。しかしまた犬。股犬。

ここはみんなが車で移動する高級住宅街で車の運転できないとよもは駅から家まで30分散策しながら歩かなあかん、ねっとりあつく気温36度、おまけにワインなんかも購入したから両手に荷物でしんどすぎ。いっしょに暮らすのはまるっとマル刈りになってるマルチーズ。

お正月でもオーストラリアではそんな気分もなく、ともだちはおせちとかしっかり作ってたりするけど、シッターのとよもは、それもできず、まぁシッターでなくてもおせちなんか作ったことないけど。昔はおかあさんが31日に一生懸命つくるのの手伝いとかしていたなぁ。

おせちではとよもは、黒豆が一番好き、お雑煮は餅がきらいなので餅入れやんといてというたら、それ意味ないやんっておこられるけど、もちでちょっと濃度が濃くなった白味噌の味噌汁はおいしかったなぁ。

今日は近所の眺めのいいところまで犬と散歩。庭に放し飼いのマルチーズさんはあとはゆうごはんまで寝るだけ、ゆうごはんのあとは家の中でくつろぎ、部屋に連れてって寝る。部屋の中にある自分の小屋でちゃんと寝てくれる。猫はいい匂いやけど、犬のにおいはちょっと香ばしさがすぎる。。

年末から陶芸でろくろ始めたからね、ことしはいろいろ薄いものもつくれるかな。ろくろで集中力鍛えてとよもの人生もええかんじになるかもね。えいっ!(集中力の掛け声)

viewpoint

 

朝焼け177

鼻先にちゅんとつめたい針先くらいの感触でおきたらマロンが鼻つけておこしにきてた。窓の外見るとピンクと水色で染まってる。あーキーツが病気の時は毎日違う朝焼けをマウントクーリンガイでみてたなぁ。それは1分もたたないうちに普通の曇り空に変わる。写真撮ったら177枚目になっててそれを自分のメールに送ったのが5時55分とtop of the worldのマロン

177555top-of-the-world